- ホーム
-
「東京もなか散策」の記事一覧
2010年06月21日 粋な江戸っ子を連想させる纏最中 〜東京・北区〜



消防防災博物館のサイトに寄れば、火消のグループはこんな分類だったようです。
一番組:い組、は組、よ組、に組、万組
二番組:ろ組、せ組、も組、め組、す組、百組、千組
三番組:み組、さ組、あ組、ゆ組、本組、き組、て組
五番組:や組、ま組、く組、ゑ組、し組、江組、ふ組、こ組、け組
六番組:な組、む組、う組、ゐ組、の組、お組
八番組:ほ組、わ組、加組、た組
九番組:れ組、そ組、つ組、ね組
十番組:と組、ち組、り組、ぬ組、る組、を組
あれれ! 最中にあった四番組がありません。縁起を担いだのでしょうか。と思ったら、さらに「深川本所組」というのがあります。それがまた、いくつかにわかれています。
南組:壱組、貳組、参組、四組、六組
中組:五組、七組、八組、九組、十組、十一組、十六組
北組:十二組、十三組、十四組、十五組
当時のお江戸は世界一の人口を持つ都市だったということです。そして、本所深川あたりの人口密度がもっとも高かったのでしょうね。こんなことからも、江戸の様子がわかるというものです。
餡は小豆と和三盆糖で炊き上げた手煉り。餡はねっとりとして、いかにもアンコと言う感じ。私はこういう最中、好きです。タネも手焼です。
「大正三年、旧子爵小笠原長生公の命名に依り創業」とありますが、こういう最中を作りたかった小笠原子爵って、どんな人? この最中、なぞが尽きません。
場所は大塚駅または王子駅から都電荒川線に乗り、「西ヶ原四丁目」で下車とか。こういう表記をみると、都電に載って行ってみたくなりますね。
By あずき
●梶野園
posted by monako at 23:55
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年04月11日 【さくら特集】番外編 さくらんぼの「チェリー最中」 〜東京・新宿
今年は、東京で3月23日に開花宣言があってから、4月11日現在、まだ散らずに咲いている桜がたくさん見られます。なんと、20日間!
桜は咲いてぱっと散るのが日本人の心情にあっていると言われますが、今年に限っていえば、ずいぶん違います。
いつまでも、寒かったりするので、やはり気候のせいなんでしょうね。桜もとまどっているのかもしれません。
前回は、桜が散ってから「さくら最中」の掲載は、いくらなんでも“まぬけ”だと思い、あせって掲載しましたが、もっとゆっくりでもよかったかも。
でも、ちょうど、よかった。実は、ひとつ紹介し忘れている「さくら最中」があるのです。

それは花園饅頭の「チェリー最中」。実はこれも昨年に買ったものです。ご覧のように、ピンク色の皮のひと口最中です。4個入りのパッケージで販売。中には餡とさくらんぼのようなゼリー状のものが入っています。ちょっと珍しい最中です。
花園饅頭のサイトを見たのですが、どこにも掲載されていませんでした。店頭でも、見かけません。これも、やはりその年だけの季節商品だったのでしょうか。

もしかして、さくらんぼの季節には「チェリー最中」も復活するかも。さくらんぼの季節に見かけたら、こちらもお試しください。
【さくら最中特集】その1、その2、その3、その4
By あずき
●花園饅頭
posted by monako at 21:24
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年04月01日 【さくら特集】2 桜の名所「播磨坂」がそのまま名称に 〜東京・小石川〜

その坂の名前を付けられた最中が三原堂の「播磨坂」。名前はちょっと固めですが、桜の花びらをかたどった小ぶりな最中は、かわいらしくも華やかです。
「播磨坂」には普通の最中色と、淡いさくら色の皮の2種類があります。最中色の中身は普通のあずき餡、さくら色の方はピンクのチェリー餡です。
本郷にある三原堂でも販売していますが、播磨坂には三原堂の茗荷谷支店があり、こちらで買うこともできます。桜見物のお土産にぴったりですね。
【さくら最中特集】その1、その3、その4、番外編
By あずき
posted by monako at 21:24
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年02月17日 受験生を励ますなら「大學最中」が最適かも 〜東京・本郷〜

ということで、なにか受験のご利益になるような最中はないかしらと思っていたら、ありました! その名も「大學最中」。前に紹介した「湯島の白梅」を販売している本郷・三原堂の最中です。

この最中、いかにも大學の名にふさわしく、どこかきちんとしたたたずまい。種類は、普通のあずき餡と白い皮の白隠元餡の二つ。あずきは創業当時からの味を保っているらしく、しっかりと甘く、正統派の最中です。白隠元(白いんげんとひらがなでないところが、またまた大学っぽい)は、小豆よりはちょっと軽めの味といえるでしょうか。

受験といえば、縁起菓子としては「キットカット」が定番ですが、大學最中ももっとアピールしてもいいかもしれませんね。
By あずき
●三原堂
posted by monako at 00:50
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年02月13日 バレンタインに「はぁともなか」はいかが! 〜東京・新宿
新宿高島屋の地下食料品売り場を久しぶりに、目新しい最中はないかと探していたのですが、この時期、世の中はバレンタイン一色。和菓子はどちらかというと、不利ですね。しかし、最近はハート型のおせんべいやお饅頭があったりして、なんとかバレンタインに参入しようと、どのお店も工夫を凝らしています。
お客さんの方も、チョコだけでなく、何か変わったバレンタイン・プレゼントはないかしら?なんて、探していたりします。とはいえ、なかなか、これぞと思うものはないもので...。
そんなことを思ってうろうろしていたら、知らない和菓子屋さんがあるのを見つけました。小さいけど、オシャレな雰囲気の店舗。ここなら、今まで買ったことのない最中があるに違いと、ショーウインドウに目を向けてみると。ありました、ありました!ちょっと変わったきんちゃく型の最中、そして、真四角な「こがねもなか」が。
しかし! 私の目は、その横にある「はぁともなか」という文字にくぎ付け。見れば、バレンタイン時期だけの特別販売、しかも予約制。お渡しは10日〜14日。予約して受け取りに行く最中というのは、銀座の「空也」以来です。もちろん、即座に予約しました。で、めでたくゲットしたというわけです。
「はぁともなか」は4個セット。バレンタインのプレゼント用ですから、チョコレートっぽいパッケージ・デザインです。小さな窓が空いていて、4つの色が見えるのがアクセント。皮の色も4色、中身も4種類です。
まず、普通の最中色の皮の中はあずき。これは定番ですね。二つ目は白い皮。中身は抹茶餡です。三つ目はピンク色の皮、中はいちご餡。そして、バレンタインはこれがなくては始まりません。茶色の皮の中はチョコ餡。

私が一番おいしいと思ったのは、このチョコ餡でした。今までに食べたことのない餡です。口当たりも、洋菓子なら普通なんでしょうけど、最中と思って食べているので、なかなかに面白い。いちごもいけます。
お値段は4個セットで1000円。意外性のあるプレゼントという意味では、まあまあですね。チョコはどれも結構高いですし。
予約が必要ということですが、まだ買えるかどうかは、お店に問合せてください。本店は幡ヶ谷のようですが、「はぁともなか」は新宿高島屋地下1階で売っていました。店舗情報はこちらです。
By あずき
posted by monako at 01:59
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年02月06日 春を告げる本郷三原堂「湯島の白梅」 〜東京・文京区
東京の地下鉄・丸ノ内線の本郷三丁目駅を降りると、すぐに本郷三丁目の交差点があります。交差点の角に、「かねやす」という小物屋があります。その建物には1枚の看板がかけてあり、「本郷もかねやすまでは江戸のうち」の文字が。
そうなんです。ここは江戸ッ子がここまでなら江戸と呼んでもいいよと認めた境界線。なので、今でも江戸の名残を随所に見ることができる場所でもあるのです。少し歩けば、東京大学の赤門があります。
さて、本郷通りを挟んで、「かねやす」の向かい側が、今回ご紹介する本郷三原堂。この三原堂、なぜか最中の種類がとても多いのです。受験シーズンに相応しい名物の最中もあるのですが、それはまたの機会に紹介するとして、まずは前回の「福梅」に引き続き、シーズン最中「梅」シリーズを追求することにしましょう。

今回の最中は、その名も「湯島の白梅」。なんとなく、文学チックな雰囲気が漂うネーミングです。やはり東大があるからでしょうか。
形はまさに梅そのもの。皮は白梅色、紅梅色、薄茶色の3色があります。ただし、中の餡はどれも同じでした。梅を意識した薄桃色の餡が、ふっくらした皮の中にたっぷり入っています。
たぶん、白いんげんに梅を合わせて出した色だと思います。この餡の色は、ほかにあまりみません。さらっとした口当たりで、ほんのり梅の香りがするような気がしました。

1種類だけでもいいのですが、つい3色買ってしまいたくなる最中です。季節最中ですが、1年中あるみたいですよ。お帰りには、ぜひ、本郷散策を!
By あずき
posted by monako at 00:28
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2009年12月16日 あの「空也」の最中を手軽に食べられる茶房

「電話予約でしか買えない空也もなか」。ちゃんと計画を立て予約しなければならない上、10個からしか買えません。
食べたいけど、そうそうは買えない逸品です。
そのもなかを銀座の和風カフェで発見しました!
松屋の裏手にある「野の花」というお店。
1階は「野の花司」という茶花の専門店。かわいい鉢植えがたくさん並んでいます。その2階が「茶房野の花」。
お店の半分はギャラリーと和雑貨が展示されていて、席数は10席ほど。
静かで和の佇まいが素敵なお店です。

ここにあるんですよ、「空也もなか」が。
煎茶または抹茶とセットで750円。
私の大好きな椿の花まであしらわれて、女性好みの器も素敵です。
パリッとしながらどこかしっとりとした皮と、ふっくら炊いた甘さ控えめの餡がなんともいえません。
煎茶もおいしく、なんだか長居してしまいました。
銀座に来た時にはふらりと寄ってみてはいかがでしょうか。
極上のもなかを手軽にいただけますよ。
by monako
■茶房菜の花
posted by monako at 21:54
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2009年12月08日 中央卸売市場「茂助だんご」の『魚河岸最中』 〜東京・築地
今や東京の一大観光地になってしまった築地中央卸売市場。ここにあるのは魚市場だけではありません。飲食店も数多くあり、お寿司・和食だけでなく、カレーライスやコロッケなどの洋食屋、ラーメン屋なども軒を連ねています。牛丼の吉野家の創業地であり、いまでもその一号店は市場内にあることはご存じのとおり。
そして、もちろん和菓子屋もあります。築地にないものはないのです。中でも「茂助だんご」は人気。名物はもちろん、ずばり団子。こし餡、つぶ餡、しょうゆ焼の3種類の団子は、築地を訪れた人たちの定番土産となっています。
茂助だんごの創業は明治31(1898)年。魚河岸がまだ日本橋にあった頃、初代・福田茂助の手によって誕生したとあります。この団子は河岸の旦那衆の粋な手土産として人気を博しました。この茂助さん、甘いものとお酒の両刀使いだったようで、お汁粉の器をした茂助さんがお酒をすすめている様子を描いた木版画が、お店に飾ってあります。あんこを酒の肴にしていたのでしょうか。すごい!
「魚河岸最中」は見たところ、特に変わった形をしているわけではありません。普通の最中よりも皮の色が少し濃いくらい。ただ、最中はできるだけ皮をぱりっとさせるのが美味しいと思われているようですが、これはしっとりしているような気がします。水辺が近いから?まさかね。

これはこれで美味しいです。中のあんこは3種類。こし餡と小倉とおおふく豆。おおふく豆は白あんです。さすがに、築地らしい表現。もちろん、築地には豆類を扱うお店もありますから。
皮がしっとり気味の理由は、口に含んで分かりました。あんこがしっとりと口にやさしいのです。いかにも昔からの団子屋という感じで、包み紙にさらっと包んでくれるのが、逆に粋です。また、築地に行ったら、買ってこようと思っています。
和菓子屋とはいえ、やはり築地ですから、朝5時に開いて午後1時前には閉店してしまいます。午前中が勝負です。市場の中は複雑なので、よく確認してから行きましょう。参考までに一緒についてきた地図も掲載しておきますね。見えるかな。

By あずき
posted by monako at 02:03
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2009年12月01日 ゴマ油の香ばしさと塩味が特徴の「揚最中」 〜東京都・北区

でも、モナコが紹介していた「切腹最中」も、あんこがはみ出してましたね。これもはみ出したようなものかな。作ってる和菓子屋さんが「最中」と言ってるんだから。
最中の定義って難しい...。種となる皮に餡をいれたものという単純なものではありません。あんだけでなく、栗やお餅も入ってるし、チョコレートを入れた「どんぐりころころ」なんていうのもありました。定義を言いだしたらきりがないので、「揚最中」の話に戻ります。

「揚最中」の種はゴマ油で揚げてあります。これが名前の由来。手に取ると、しっとりした油が手に絡みます。なので、味がくどいのではないか、油が胃にもたれるのではないかと思いつつ、口に。でも、全然そんなことはありませんでした。
揚げ饅頭ってありますよね。あんな感じですが、揚げ饅頭と違って、あんこは揚げてないので、さっぱりしてます。しかも、皮の部分はほんのり塩味。塩味とあんの甘さがまじりあって、なかなか美味。皮だけ揚げ煎餅として食べてもいいかも。
ただ、油は劣化しやすいので、早めに食べたほうがよさそうです。皮が湿ったら、オーブントースターかフライパンであぶって食べるようにと書いた紙が入ってました。

私が買ったのは6個入り。包装も最中というより、お団子か和菓子のような感じ。包装紙、なんの模様かと思ったら、鳥獣戯画風にかえるが集まって踊っているような絵が描かれています。どういう意味なんだろう。この最中、なにかとユニークです。お店は山手線駒込駅近くのようです。
By あずき
■中里
posted by monako at 01:28
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2009年11月30日 皮種に特徴あり。問屋の街で見つけた吟味最中 〜亀屋近江

浅草橋界隈によくでかけます。アクセサリー作りが趣味なので、その材料のビーズやパーツを買いに行くんです。種類は豊富だし、とことん安いし、さすが問屋の街です。
ほかにも有名な人形店が軒を並べ、店舗用のディスプレー商品を扱う店なども多く、眺めているだけで、なんだか浮き浮きしてきます。
特に年末の時期は、クリスマス用品と正月飾りが賑やかに並んでいて、活況を呈しています。大きな袋をたくさん提げて買い込んでいく人もいっぱい。その勢いにつられて、おもわずかわいいちりめんの正月飾りを買ってしまいました。
この浅草橋の駅のすぐ脇に小さな和菓子店があります。
なんでも安売り屋や激安天然石屋など、ごちゃごちゃした店舗に挟まれて、何度も浅草橋に通っている私でも、しばらく気づきませんでした。
ここは創業宝暦十年(1760年)創業で店主は10代目という老舗。親子丼で有名な人形町の「玉ひで」と同じ年の創業なんですね。
江戸時代から問屋街として賑わったこの町が育んできた和菓子店なのでしょう。
さて、ここの最中「吟味最中」はちょっと変わっています。
形は四角形で真ん中に筋が入っています。チョコレート菓子の「キットカット」に似ているとでもいいましょうか。
キットカットと同じようにパキッと真ん中で割れるのかと思いきや、さにあらず。
皮がおまんじゅうのようにしっとりとしているのです。中はこしあん。つぶあん主流の東京ではめずらしいですね。
皮の食感といい、上品でありながら個性を感じる味わいです。
ここのお店にはレーズン入りの大福など、ほかにも個性的な和菓子がいっぱい。老舗とはいえ、飽くなき探求心にあふれているのでしょうか。
お店の中でおもしろいものを発見しました。
それは「亀屋の系譜図」。
亀屋って和菓子店多いですよね。有名なところだと、ナボナでその名を馳せた「亀屋万年堂」。
東京にも多いですが、和菓子の聖地、京都にもとっても多い店名です。この「亀屋」の系譜図が店内に飾られているのです。
あまり時間がなかったので、「元祖」がどこであるのかわからなかったのですが、今度行くときは、お店の人にじっくりと聞いてみたいものです。
「亀屋」の歴史をひもとくと、現在に通じる和菓子の歴史まで、見えてくるような気がします。
by monako
吟味最中 1個170円
■亀屋近江
posted by monako at 09:58
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|