2010年06月21日 粋な江戸っ子を連想させる纏最中 〜東京・北区〜
纏(まとい)。難しい漢字ですね。でも、ひらがなにしないところに江戸っ子の心意気を感じます。纏といえば、江戸火消しの象徴。その形を模した威勢のいい最中が「纏最中」なのです。

私が買ったのは銀座三越の銘菓コーナー。4種類の纏が入っていました。よく見ると「三番」「四番」「五番」「六番」の字が見えます。い組、ろ組、は組などというのは聞きますが、三番とか四番というのは何だろうと思って、調べてみました。少し最中の話から外れますが、ご容赦。

餡は小豆と和三盆糖で炊き上げた手煉り。餡はねっとりとして、いかにもアンコと言う感じ。私はこういう最中、好きです。タネも手焼です。
「大正三年、旧子爵小笠原長生公の命名に依り創業」とありますが、こういう最中を作りたかった小笠原子爵って、どんな人? この最中、なぞが尽きません。
場所は大塚駅または王子駅から都電荒川線に乗り、「西ヶ原四丁目」で下車とか。こういう表記をみると、都電に載って行ってみたくなりますね。
By あずき



消防防災博物館のサイトに寄れば、火消のグループはこんな分類だったようです。
一番組:い組、は組、よ組、に組、万組
二番組:ろ組、せ組、も組、め組、す組、百組、千組
三番組:み組、さ組、あ組、ゆ組、本組、き組、て組
五番組:や組、ま組、く組、ゑ組、し組、江組、ふ組、こ組、け組
六番組:な組、む組、う組、ゐ組、の組、お組
八番組:ほ組、わ組、加組、た組
九番組:れ組、そ組、つ組、ね組
十番組:と組、ち組、り組、ぬ組、る組、を組
あれれ! 最中にあった四番組がありません。縁起を担いだのでしょうか。と思ったら、さらに「深川本所組」というのがあります。それがまた、いくつかにわかれています。
南組:壱組、貳組、参組、四組、六組
中組:五組、七組、八組、九組、十組、十一組、十六組
北組:十二組、十三組、十四組、十五組
当時のお江戸は世界一の人口を持つ都市だったということです。そして、本所深川あたりの人口密度がもっとも高かったのでしょうね。こんなことからも、江戸の様子がわかるというものです。
餡は小豆と和三盆糖で炊き上げた手煉り。餡はねっとりとして、いかにもアンコと言う感じ。私はこういう最中、好きです。タネも手焼です。
「大正三年、旧子爵小笠原長生公の命名に依り創業」とありますが、こういう最中を作りたかった小笠原子爵って、どんな人? この最中、なぞが尽きません。
場所は大塚駅または王子駅から都電荒川線に乗り、「西ヶ原四丁目」で下車とか。こういう表記をみると、都電に載って行ってみたくなりますね。
By あずき
●梶野園
posted by monako at 23:55
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
コメントを書く