2009年12月07日 ゆずの香りにおぼれる「柚もなか」〜和歌山県白浜町

冬の柑橘系といえば、まずはみかんでしょうか。
愛媛や静岡とともに和歌山の「紀州みかん」も有名ですね。少し小ぶりで皮が薄いのが特徴。酸味と甘みのバランスがよく、小さいせいもあって、3個くらいはペロリ。和歌山出身の知人に聞くと、食後に5,6個食べるのが普通だそう。
湯河原に銘菓「みかん最中」があるように、それだけみかん好きならばと和歌山にも、みかんを使った最中があるに違いないと探していたところ、ちょっと違う逸品を見つけてしまいました。
それが「柚(ゆず)もなか」。
真っ白な白浜で有名な、マリンリゾートと海の幸が楽しめる白浜温泉あたりでは、なぜか「柚もなか」が名産なのです。
宿や飲食店ではクエや伊勢エビを堪能しつつも、お土産は「柚もなか」が定番のようです。温暖な気候なだけあって、みかん以外にもさまざまな柑橘類が作られているんでしょうね。
白浜温泉の和菓子店やお土産店には、自家製とうたう「柚もなか」がたくさんあります。
そのどれもが、ちょっとこぶり。
私が見つけた土佐屋のものも、3センチ×6センチとふた口大のかわいい最中。
柚餡の中にさらに柚子のつぶつぶが入っていて、香りが濃厚。後口にも柚子のさわやかな香りが残ります。
皮はややぼそっとして口溶けが悪いのですが、小さいのでそれも味わいのうちとして楽しめます。
お店によってはグリーンの餡だったりするようですが、やはり柚をそのまま使えば黄色ですよね。
形はこのウエハース形が主流のようで、他のお店のものも似た形です。
とにかくちっちゃいので、ちょっとしたお茶うけにもつまめるのもいいところです。
私が買った土佐屋の柚最中は1個50円というものすごい安さ。リーズナブルなのに餡の出来といい、ひとつひとつかわいい包装紙でくるむ手間といい、手を抜いていないところ
が、またすばらしい。
冬が近づくと、つい食べたくなる、素朴ながら、舌に記憶される最中なのです。
この「柚もなか」、東京・有楽町の交通会館内にある和歌山県のアンテナショップでも購入できます。
by monako
■土佐屋
和歌山県西牟婁郡白浜町1908
5個入り250円
posted by monako at 19:59
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|もなこのもなか旅草子
|
|
コメントを書く