2009年12月01日 ゴマ油の香ばしさと塩味が特徴の「揚最中」 〜東京都・北区

でも、モナコが紹介していた「切腹最中」も、あんこがはみ出してましたね。これもはみ出したようなものかな。作ってる和菓子屋さんが「最中」と言ってるんだから。
最中の定義って難しい...。種となる皮に餡をいれたものという単純なものではありません。あんだけでなく、栗やお餅も入ってるし、チョコレートを入れた「どんぐりころころ」なんていうのもありました。定義を言いだしたらきりがないので、「揚最中」の話に戻ります。

「揚最中」の種はゴマ油で揚げてあります。これが名前の由来。手に取ると、しっとりした油が手に絡みます。なので、味がくどいのではないか、油が胃にもたれるのではないかと思いつつ、口に。でも、全然そんなことはありませんでした。
揚げ饅頭ってありますよね。あんな感じですが、揚げ饅頭と違って、あんこは揚げてないので、さっぱりしてます。しかも、皮の部分はほんのり塩味。塩味とあんの甘さがまじりあって、なかなか美味。皮だけ揚げ煎餅として食べてもいいかも。
ただ、油は劣化しやすいので、早めに食べたほうがよさそうです。皮が湿ったら、オーブントースターかフライパンであぶって食べるようにと書いた紙が入ってました。

私が買ったのは6個入り。包装も最中というより、お団子か和菓子のような感じ。包装紙、なんの模様かと思ったら、鳥獣戯画風にかえるが集まって踊っているような絵が描かれています。どういう意味なんだろう。この最中、なにかとユニークです。お店は山手線駒込駅近くのようです。
By あずき
■中里
posted by monako at 01:28
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
コメントを書く