- ホーム
-
「2010年02月」の記事一覧
2010年02月28日 なぜか、土曜日限定販売の「百福百寿」 〜滋賀県大津市〜
今では百貨店などでお馴染の叶匠壽庵。滋賀県大津市の和菓子屋さんです。いかにも老舗という感じですが、創業は昭和33年と和菓子屋にしてはそれほど古いわけではありません。日本には400年近い歴史を持ったお菓子屋さんもあるくらいですから。
とはいえ、50数年で全国各地の百貨店にショップを展開するまでになったのは、それなりの理由があるのでしょうね。
そして、つい最近見つけたのが「百福百寿」。ショップは新宿の高島屋です。百貨店の和菓子屋はほとんどチェック済みなので、季節ものが出そうな時しか立ち寄りません。立ち寄るのは全国から取り寄せた和菓子が並ぶコーナー。そのコーナーに行こうとして、叶匠壽庵のショップの角に「土曜日限定販売」という表示を見つけたのです。

表示の横にあるのは、どうやら最中。しかもデカイ。4つに区切られた皮には、「百」「福」「百」「寿」という文字が。簡単に手で4つに分けることができます。ひとつの区切りが、普通の最中の1個分。中身は「匠壽庵最中」と同じアンコですが、区切りそれぞれにお餅が入っています。
でも、なんで、土曜日限定なんでしょうね。それを聞き忘れました。
定番の店と安心していると、ときどき、このように違った意匠の商品がぽっと出ていたりするので油断はできません。こうした努力と工夫で全国百貨店出店の地位を築いたのでしょうね。
この最中、おじいちゃんやおばあちゃんの長寿のお祝いにいいかも。故郷に帰る時に買っていって、一緒に分けて食べれば、きっと喜んでくれるでしょう。
それにしても、叶匠壽庵のWebサイトには「匠壽庵最中」も「百福百寿」も掲載されていません。日持ちの関係で通販はしないのでしょうか。意外と、そういう店が多いのですね。
たとえそうであっても、ネットには情報の提供という目的もあるはず。自社の製品ラインナップはもれなく掲載しておくべきではないかと思います。ネットの更新が追いつかないのでしょうか。
叶匠壽庵には、通販ページのほかに、もうひとつ別のWebサイトがあります。「寿長生の郷」という和菓子教室や庭園、茶室、ホールなどを備えた6万3千坪もの施設の紹介ページです。これはもちろん素晴らしいのですが、お客さんがもっとも知りたいのは、やはり商品ではないのかなあという気がするのです。いい商品だけにネットで確認できないのは残念です。
By あずき
●叶匠壽庵
posted by monako at 01:33
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|おすすめもなか
|
|
2010年02月17日 受験生を励ますなら「大學最中」が最適かも 〜東京・本郷〜

ということで、なにか受験のご利益になるような最中はないかしらと思っていたら、ありました! その名も「大學最中」。前に紹介した「湯島の白梅」を販売している本郷・三原堂の最中です。

この最中、いかにも大學の名にふさわしく、どこかきちんとしたたたずまい。種類は、普通のあずき餡と白い皮の白隠元餡の二つ。あずきは創業当時からの味を保っているらしく、しっかりと甘く、正統派の最中です。白隠元(白いんげんとひらがなでないところが、またまた大学っぽい)は、小豆よりはちょっと軽めの味といえるでしょうか。

受験といえば、縁起菓子としては「キットカット」が定番ですが、大學最中ももっとアピールしてもいいかもしれませんね。
By あずき
●三原堂
posted by monako at 00:50
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年02月13日 バレンタインに「はぁともなか」はいかが! 〜東京・新宿
新宿高島屋の地下食料品売り場を久しぶりに、目新しい最中はないかと探していたのですが、この時期、世の中はバレンタイン一色。和菓子はどちらかというと、不利ですね。しかし、最近はハート型のおせんべいやお饅頭があったりして、なんとかバレンタインに参入しようと、どのお店も工夫を凝らしています。
お客さんの方も、チョコだけでなく、何か変わったバレンタイン・プレゼントはないかしら?なんて、探していたりします。とはいえ、なかなか、これぞと思うものはないもので...。
そんなことを思ってうろうろしていたら、知らない和菓子屋さんがあるのを見つけました。小さいけど、オシャレな雰囲気の店舗。ここなら、今まで買ったことのない最中があるに違いと、ショーウインドウに目を向けてみると。ありました、ありました!ちょっと変わったきんちゃく型の最中、そして、真四角な「こがねもなか」が。
しかし! 私の目は、その横にある「はぁともなか」という文字にくぎ付け。見れば、バレンタイン時期だけの特別販売、しかも予約制。お渡しは10日〜14日。予約して受け取りに行く最中というのは、銀座の「空也」以来です。もちろん、即座に予約しました。で、めでたくゲットしたというわけです。
「はぁともなか」は4個セット。バレンタインのプレゼント用ですから、チョコレートっぽいパッケージ・デザインです。小さな窓が空いていて、4つの色が見えるのがアクセント。皮の色も4色、中身も4種類です。
まず、普通の最中色の皮の中はあずき。これは定番ですね。二つ目は白い皮。中身は抹茶餡です。三つ目はピンク色の皮、中はいちご餡。そして、バレンタインはこれがなくては始まりません。茶色の皮の中はチョコ餡。

私が一番おいしいと思ったのは、このチョコ餡でした。今までに食べたことのない餡です。口当たりも、洋菓子なら普通なんでしょうけど、最中と思って食べているので、なかなかに面白い。いちごもいけます。
お値段は4個セットで1000円。意外性のあるプレゼントという意味では、まあまあですね。チョコはどれも結構高いですし。
予約が必要ということですが、まだ買えるかどうかは、お店に問合せてください。本店は幡ヶ谷のようですが、「はぁともなか」は新宿高島屋地下1階で売っていました。店舗情報はこちらです。
By あずき
posted by monako at 01:59
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年02月06日 春を告げる本郷三原堂「湯島の白梅」 〜東京・文京区
東京の地下鉄・丸ノ内線の本郷三丁目駅を降りると、すぐに本郷三丁目の交差点があります。交差点の角に、「かねやす」という小物屋があります。その建物には1枚の看板がかけてあり、「本郷もかねやすまでは江戸のうち」の文字が。
そうなんです。ここは江戸ッ子がここまでなら江戸と呼んでもいいよと認めた境界線。なので、今でも江戸の名残を随所に見ることができる場所でもあるのです。少し歩けば、東京大学の赤門があります。
さて、本郷通りを挟んで、「かねやす」の向かい側が、今回ご紹介する本郷三原堂。この三原堂、なぜか最中の種類がとても多いのです。受験シーズンに相応しい名物の最中もあるのですが、それはまたの機会に紹介するとして、まずは前回の「福梅」に引き続き、シーズン最中「梅」シリーズを追求することにしましょう。

今回の最中は、その名も「湯島の白梅」。なんとなく、文学チックな雰囲気が漂うネーミングです。やはり東大があるからでしょうか。
形はまさに梅そのもの。皮は白梅色、紅梅色、薄茶色の3色があります。ただし、中の餡はどれも同じでした。梅を意識した薄桃色の餡が、ふっくらした皮の中にたっぷり入っています。
たぶん、白いんげんに梅を合わせて出した色だと思います。この餡の色は、ほかにあまりみません。さらっとした口当たりで、ほんのり梅の香りがするような気がしました。

1種類だけでもいいのですが、つい3色買ってしまいたくなる最中です。季節最中ですが、1年中あるみたいですよ。お帰りには、ぜひ、本郷散策を!
By あずき
posted by monako at 00:28
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|東京もなか散策
|
|
2010年02月04日 お問い合わせはこちらに!
このブログに関するお問い合わせは、こちらにお願いします。
azukimonako@hotmail.co.jp
posted by monako at 01:05
|Comment(0)
|TrackBack(0)
|お問い合わせ
|
|